=========================================== PUT VCO & 改良型 KORG PUT VCOの動作 ===========================================
* A アノード --- Q1(PNP)のエミッタ 上図は Tr 2個のSCR接続(*1)を利用して VCOを構成したものです。 KORGのVCO回路から diodeとdiode接続のTrを除いた形です。 ONする電圧(閾値)は上図では約 Vcc(電源電圧)の1/2です。
*1: PUTとSCRの等価回路は同一で電極の引き出し方、使用法が異なる
* 発振動作 *
橙: Vcap: ..... capacitor電圧 /カソード端子電圧 / 出力電圧
0: PUT OFF時 capacitorは定電流源により下方向に充電され続けている。 (capacitor両端子とも Vccで完全放電) このためVcap電位は序所に低下します。 同時にA-K間に印加される電圧は上昇しますが、Q2のC-E間はオープン状態なのでA-K間には直接的には電圧はかかっていません。 しかしQ2のB-E間には電圧がかかっていますのでVcapがVthを下回りVbe2が正電圧になればQ2は序所に活性化していきます。
* Q2 B-E間はQ1 C-E間が開放でも電圧がかる経路がある。
1: PUT ON直後 Q2 ONで PUTがON(A-K間の導通)。 capacitorが急速放電(両端子Vccで充電0となる)されるのでVcapが急上昇します。
A: Vcc -- Q1 E -- B -- Q2 C - E の経路を通して放電 同時にVce1が急低下する(飽和している)ので結果Vthレベルも上昇しこの時点で Q2はOFFせず(Vb >> Ve) ON状態であり放電が続きます。( Q2には大きな電流が流れているので Vbe2だけVthの方がVcapより高い。) * Q2がONすればQ2 C-E間が貫通 Q1 B-E間にも電圧が外部からかかるのでQ1もON。Q1 C-E間も貫通するのでVce1は小さな値となる。 * PUTがONすれば3っのPN接合がすべて順バイアスになる。
2: PUT OFF付近 capacitorが放電するとともに放電電流が急低下しこれは同時にQ1,Q2に流れる電流も低下することなので各Vbeは低下、またVcapの増加によってQ1, Q2 Vbeに印加される電圧も低下していることになるため、しばらくすると Q2 がOFFし 定電流源によるcapacitorの再充電が開始され、Vthレベルも Rに電流が流れにくくなるので元のレベルに戻っていきます。 充電により、Vcapは低下して再度 Q2がONできるVbeまでくると再度 PUT ONとなります。
大雑把な動作は上記のようになりますが、過渡現象を扱う回路ですので詳しく見ていく と動作はたいへん複雑なものとなります。 上図からQ1は Q2がOFFしても完全にOFFすることはなくある程度のVbe値を 示しています。 Q2はOFFしていますので Q2のOFF区間、Q1のIb1は Q2の逆方向飽和電流 として Q2の C-B間を流れているのでしょう。 capacitorが充電されていくということはcapacitorの両端子間電圧が上昇すること でありそれはPUTに印加される電圧Vakが上昇するということです。 しかし Q2がOFFの間はA-K間は切断されているわけですが実際は Q2のベースに電圧が印加されています。 印加電圧増加に伴ってQ2のVbeは増加して Q2がONすると大きな電流が流れるわけですがそれは両transistorのC-E間が貫通するということすなわちそれは3っ目のPN junctionとしての Q1 C & Q2 B (P) 、 Q1 B & Q2 C (N)が 順バイアスされるということです。
* 全体の電流特性 * * 瞬間的な最大電流が落ち着く付近から、Icap=0となり定電流源による充電が始まり、 さらに Q2がOFFする付近までを以下に示します。
Q1: IB1、IE1、IC1 Rに流れる電流を除く全ての電流が振動。 電流低下で大きな振動がおさまっても小さい振動が長く続く。
capacitorの放電は本来capacitorの両端子が Vccになるまで続くはずですが放電経路内にQ1、Q2のVbeがあるためVccよりその分小さな値で収束します。 またこのVbe値は放電電流に影響を受け変化しますので、収束すなわちIcap=0となるのはVbeの変化がなくなる時なのでしょうか?。
* SW OFF後の過剰キャリアの排出方向は Ibは逆方向、Icは順方向、IeはIbとIcの和となる。 上図ではIbのみを列挙(水、緑)。 過剰キャリアのIc成分は順方向の減衰波形(橙、桃に含まれる)。
電圧源が複数あるわけではないのに(*1)複雑に電流が重畳されており、これが動作をたいへん複雑にしています。 単純PUT VCOでは過剰キャリア排出時の交通整理がうまくいっていません。 上図は 上のグラフの221.5uS付近の電流関係図です。 Ic1はほぼ固定、 Ib1は下降カーブでそれらの通常電流に対してQ1、Q2の過剰キャリアが逆流している図です。 Ib1(Ic2)は3系統の電流が交差しています。 *1: ベース領域の過剰キャリアがcapacitorの充電電圧のように作用するのでしょう。
* 定電流源に電流を供給する元は? Q2の Ie2は capacitorに流れると供に外部定電流源にも電流を供給しています。 この定電流源は定電流源ですから常時 Q2出力、もしくはcapactorが電流を供給してあげなくてはいけないという必然が生じます。 すなわち、capacitorがまだ放電状態にある時PUTは capacitorと外部定電流源に対して電流を供給できる状態にあるということです。 capacitorの放電が止まるということはPUTの電流供給能力が外部定電流源をドライブするのにいっぱいになったということです。 さらにIe2が低下するとそれを補うようにcapacitorから電流が流れだし 定電流源に電流を供給します。 すなわちcapacitorの再充電が開始されるわけです。 この点は非常に重要だと思います。 |
* KORG 3Tr + diode 構成のVCO
KORG VCOの回路を以下に示します。 Q1 C -- Q2 B間に diodeが入った形になっています。
diode 1個の追加による作用は複数におよびます。 複数の機能が diode 1個の集約されていて目的は飽和の早期解消となります。すなわちうまずはPUT OFF時の過剰キャリアの交通整理がありさらにはPUT ON時のQ1、Q2のVbeの過剰オーバードライブの軽減、最後にQ2の飽和解消の促進。
* KORG VCO と PUTの比較
* 余剰キャリアの排出タイミングの違い (横方向のマス目のスケールはほぼ同じ) 両者の違いは、余剰キャリアの排出における逆電流カーブの急激さが主でこの際の電流値もおおきいです。 さらにはKORG VCOはdiodeなしのPUTのような減衰振動がなく1回の逆方向電流でで余剰キャリアの排出が終了し(1Tr. SWの反応のように)、即座にcapacitorの定電流充電が始まるように見えます。 Q2のピークとdiodeのピークはほぼ同じタイミングですが、Q1のピークはさらに後なので余剰キャリアの排出方向による干渉が無いことが電流が振動しないことになるのでしょうか。 diodeが中間に入っていることでQ2が過剰キャリアを排出するタイミングでdiodeが事実上OFFしてしまうので過剰キャリアの排出方向が通常のPUTと異なります。 さらにこの場合過剰キャリア自身が Vthを保持しなければならなくなるため上記のように通常のPUTより過剰キャリアの排出量が多くなるため短時間でキャリアが放電されます。
normal PUT
KORG diode付きPUT
白: Vbe2 Q1の C-E間、diode、Q2のB-E間の経路において印加電圧(Vak)はほぼ VdiとVbe2で分割されるため diodeなしに比べてVbe2は小さい。 Vdiが急低下から安定値に復帰する時点(*1)でVbe2は0.3V程度に低下するがまだ完全に cutoffはしていない。 Vbe1に比べて Vbe2は小さくさらにピーク位置が異なる。 振動が発生していません。 Q2 Ib2はdiodeなし時と同様マイナスになり、Ie2,Ic1も低下し逆にIb1は増加していますが、このスケール上ではIe1の過剰キャリアによる急低下はないように見えます(*1)。 過剰キャリアの排出がこんなに定電流のような排出のされかたには何か原因があるのか?。
|